食品ロスを回避!買いすぎ防止のルールって?

                       食品ロスを回避!買いすぎ防止のルールって?

食品ロスを回避!買いすぎ防止のルールって?

食品ロスの原因は家庭が約半分

日本は一日に破棄される食品の量が世界でトップクラスとなっています。
その量は年間破棄量として政府発表でも1900万トン、民間調査では2700万トンにものぼっているとされており、これは7000万人が1年間食べていける分量に相当します。

まだ食べられるものを捨てることを「食品ロス」と言っており、海外から輸入している食品のうち約半分は捨てている計算になるということがわかっています。

日本人一人あたりの食品ロスの分量を計算すると、毎日お茶碗1杯分(約136g)を捨てている計算になります。

この「食品ロス」の主な原因は食品メーカーや卸業者、小売店、飲食店といった食材を運送する過程において発生するものなのですが、家庭でもかなりの割合で発生をしています。

計算によると家庭から出る食品ロスは全体の廃棄量の約半分にものぼることがわかっており、レストランや飲食店などの責任として丸投げすることはできません。

家庭において食品ロスが発生する理由は「鮮度の低下・腐敗・カビ」もしくは「消費期限・賞味期限切れ」です。

食品を購入したものの食べないでそのまま破棄する量は廃棄される食品の約2割にもなることがわかっているので、これは決して少ない数字ではありません。

食品ロスを防ぐためにしておくべきこと

家庭内における食品ロスを防ぐための方法としてまず挙げられるのが「買いすぎ」です。
スーパーなど食材を購入するお店にいくと、特売品やお得な大容量パックが販売されていたりするので、ついつい予定以上に買い込んでしまったりしまいます。

買い物する品を価格だけで選んでしまったり、冷蔵庫にある在庫がわからずダブって購入をしてしまったりすることは家庭における食品ロスの二大原因となっているので、まず食品を買いに行く時の意識から変えていく必要があります。

無駄な買い過ぎを防ぐためには、まず冷蔵庫内をしっかり整理整頓しておくことが大切です。
冷蔵庫の内部が散らかっていたり詰め込みすぎになっていると、どこにどれくらいの量のものがあり、いつが消費期限になるかがわからなくなってしまいます。

冷蔵庫には通常の冷蔵部分だけでなく、冷凍庫や野菜室など複数の場所がありますのでそれぞれ食品の適正にあった使い方をしていくようにしましょう。

特に野菜に関しては、丸々1つを購入する方が安いことがあるかと思います。
本当は半分でも十分なのに安いからと購入し結局使わずに捨ててしまうということがるので、食べる人が少ない場合は使い切りパックやミールキットなどを活用すると良いでしょう。

それともう一つ食品ロスを生み出すきっかけとなってしまうのが食べ残しの処理です。
料理をたくさん作って食べ残しが発生すると、結局そのまま食べずに捨てることになってしまうことがよくあります。

一番よいのは料理はその時に食べられる分だけを作って食べきるということですが、作りおきをしたい場合はそのまま食卓に出すのではなく、食べる分だけをとりわけて出すようにしましょう。

記事参考一覧
食品ロスについて学ぶ|消費者庁